固定資産の費用化と重要性!!

今回は減価償却資産

減価償却についてです。

 

大別すると

有形固定資産

無形固定資産

繰延資産

減価償却資産であり、

減価償却費の計算対象です。

 

日商簿記3級では

有形固定資産が対象です。

f:id:muzutan51:20210618213850j:plain


有形固定資産には

 建物

 機械

 自動車(車両運搬具)

などがあります。

 

f:id:muzutan51:20210618220547j:plain

 

そして、

これらは時の経過と共に

価値が減少していきます。

その減少額を毎期(毎年)

減価償却費として費用化

していく作業が非常に重要です。

 

この作業を怠ると

適正な決算書の作成が

不可能になります。

 

減価償却費の表記方法には

「直接法」と「間接法」があります。

 

日商簿記3級では「間接法」です。

取得価額を変えることなく

費用計上していく方法

です。

 

減価償却費(左側) 100円 

/ ○○減価償却累計額(右側) 100

○○には、

建物、機械、車両運搬具などが入ります。

減価償却費用なので、

定位置は左側です。

○○減価償却累計額負債なので、

定位置は右側ですが、

減価償却資産の下段

マイナス表示されます。

 

例えば、

貸借対照表上の資産の部(左側)において

建物(左側)          300円

建物減価償却累計額(反右側) △100円

この表記により

帳簿上の建物の現在価値を表現します。

f:id:muzutan51:20210618220027j:plain

 

そして、計算方法には

「定額法」と「定率法」があります。

日商簿記3級では「定額法」です。

 

f:id:muzutan51:20210618221750j:plain

毎期(毎年)、

同額を費用化していく方法です。

 

1円になるまで償却していきます。

 

 計算式は

取得価額×償却率=減価償却

取得価額に付随費用も含みます。

償却率は耐用年数表から導き出します。

 

もし、

300円で購入した建物を

200円で売却したとして、

その時の

建物減価償却累計額が150円だった場合。

仮に代金は未収入金とするとして、

帳簿価額150円(300-150)の建物を

200円で売却したので、50円の利益

になっています。

 

建物、未収入金は資産なので、

定位置は左側です。

建物減価償却累計額、は負債なので、

定位置は右側です。

固定資産売却益は収益なので、

定位置は右側です。

 

未収入金はプラス

建物、建物減価償却累計額はマイナス

固定資産売却益はプラスです。

 

建物減価償却累計額(反右側) 150円

未収入金(左側) 200円

/ 建物(反左側)      300円

/ 固定資産売却益(右側)  50円

 

f:id:muzutan51:20210609001852j:plain
f:id:muzutan51:20210609002638j:plain

改めて資産、負債、収益、費用の位置をご確認ください。

 

損が出た場合、

固定資産売却損」の勘定科目

を使用します。

また、

期中に売却等した場合には、

その時まで事業用として使用していたので、

その期間の減価償却費の計算

が必要となります。

今回の例では省略しています。

 

その場合の仕訳は、各自で調べて確認して下さいね。

解らない場合には、ご連絡して下さいね。