お金の貸し借りは、縁の切れ目?!

前回、予告したお金の「貸し借り」した場合です。

 

企業が永続して営業をしていく中で、

どうしてもお金が必要になる時があります。

 

例えば、

機械、車両、工具器具の購入がしたい場合、

建物の改修又は増設したい場合、

規模拡大による場合

など様々です。

 

そんな時、

銀行や役員からお金を借りたりします。

 

f:id:muzutan51:20210615233138j:plain

 

その時に使用する勘定科目が「借入金」です。

 

例えば、

機械購入のため銀行から500円を借り入れ、

普通預金とした場合。

それぞれの定位置

普通預金資産なので左側

借入金負債なので右側です。

 

資産がプラス、負債がプラスとなりますので、

普通預金(左側) 500円 

/ 借入金(右側) 500円

となります。

 

借りたお金で機械を購入した場合、

それぞれの定位置は、

 

機械、普通預金ともに資産なので、左側です。

機械のプラス普通預金マイナスです。

 

機械(左側) 500円 

/ 普通預金(反左側) 500円

 

もし、役員から借入した場合は、

「借入金」に代えて「役員借入金」勘定を使用し、

区別する場合があります。

これにより借入金に色を付け、

銀行からなのか、役員からなのかを

明確にする事が出来ます。

f:id:muzutan51:20210615235218j:plain

 

日商簿記3級試験においては、

「借入金」でも大丈夫でしょうが、

実務上は

「役員借入金」を使用しますので、

覚えて下さいね。

 

逆に、

お金を貸し付けた場合に使用する

勘定科目が「貸付金」です。

 

知り合いから

資金援助して欲しいと頼まれ

300円を普通預金から支払った場合。

それぞれの定位置は、

共に資産なので左側です。

貸付金のプラス普通預金マイナスです。

貸付金(左側) 300円 

/ 普通預金(反左側) 300円

 

もし、役員や従業員へ貸し付けた場合には、

「貸付金」に代えて「役員貸付金

や「従業金貸付金」勘定を使用し、

区別する場合があります。

 

これにより、

貸付が役員に対するものなのか

従業員に対するものなのかを明確にする事が出来ます。

これもまた、日商簿記3級試験においては、

「貸付金」でも大丈夫でしょうが、

実務上は

「役員貸付金」・「従業員貸付金」

を使用しますので、覚えて下さいね。

f:id:muzutan51:20210616000548j:plain

今度は、

「貸付」又は「借入」の際に

手形」を使用して取引した場合

です。

 

「貸付」の場合には、「貸付金」の代わりに

手形貸付金」を使用します。

それぞれの定位置は、

手形貸付金、普通預金ともに資産なので左側です。

手形貸付金のプラス、普通預金マイナスなので、

手形貸付金(左側) / 普通預金(反左側)

上記 貸付金を回収した場合は

普通預金(左側) / 手形貸付金(反左側)

 

f:id:muzutan51:20210616003711j:plain

「借入」の場合には、「借入金」の代わりに

手形借入金」を使用します。

それぞれの定位置は、

普通預金資産なので左側

手形借入金は負債なので右側です。

普通預金プラス、手形借入金のプラスなので、

普通預金(左側) / 手形借入金(右側)

上記 借入金を返済した場合は、

手形借入金(反右側) / 普通預金(反左側)

 

お金の「貸し借り」に関する

仕訳はこれで大丈夫でしょう。

まだ自信がない、不安な方は復習してね。

必ず出ますよ!!

 

次回は「仮○○」、「前△△」、「未○○」

についてです。